〇〇が参考書?!意外と身近に最強の化学の参考書があった!

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

勉強に化学の教科書

使ってますか?

 

f:id:th_chemical:20231017183740j:image

 

実は化学の教科書

有能な参考書

なんです!

 

 

 

今日は教科書を使って

化学の基礎を固める勉強法

をお伝えします!

 

f:id:th_chemical:20231017183836j:image

 

教科書をマスターすれば

基礎知識を使って

単純な問題が解けるように

なります

 

 

 

教科書を使えば

知識のインプット

やりやすいんです!

 

f:id:th_chemical:20231017184014j:image

 

基礎を固めることで

模試の点数

圧倒的に安定してきます

 

 

 

点数が安定すれば

それだけで

モチベーション

つながりますよね

 

f:id:th_chemical:20231017184121j:image

 

逆に教科書を

マスターできてない

 

 

問題演習過去問演習

いくらやっても

模試で点数が安定しません

 

 

 

点数が安定しないと

化学の試験ってだけで

身構えてしまいます

 

f:id:th_chemical:20231017184214j:image

 

「化学は点数が

安定しないから苦手」

 

と思ってる人

多いと思います

 

 

 

そんななか、

友達の模試の点数が

安定していたら

焦りますよね

 

 

 

そうならないよう

教科書で基礎を固めて

点数を安定させましょう!

 

f:id:th_chemical:20231017184446j:image

 

化学の教科書を使う

メリットの1つは

図と画像の多さにあります

 

 

 

このカラフル図や画像

暗記に生きてきます!

 

 

 

教科書は単調な暗記でなく

視覚的に暗記することが

できるんです!

 

f:id:th_chemical:20231017184659j:image

 

もう1つのメリット

本文を読んですぐに解ける

ちょっとした問題

数多く載っていることです

 

 

 

インプットした知識

すぐに使えるので

この問題を解くことで

知識の定着が早くなります

 

f:id:th_chemical:20231017184927j:image

 

ただし教科書の問題

易しめなので

化学を得意にしたい人には

問題演習が別途必要です!

 

 

 

そして教科書の使い方

まず本文をざっと読み

図や画像でも確認して

問題を解くのがいいです

 

 

 

本文を読むところで

重要なのは読む回数です

 

f:id:th_chemical:20231017185142j:image

 

下手に時間をかけて

読んでいると

疲れやすい上に

いつまでも終わりません

 

 

 

化学に限らず、

膨大な量を学習するときは

素早く何度もやること

心がけましょう!

 

f:id:th_chemical:20231017185356j:image

 

まずは

教科書の本文

振り返ることから

始めましょう!

 

 

 

分からないことがあれば

図や画像を見返して

視覚的に暗記することを

心がけましょう!

 

 

 

教科書をつかって

化学の点数

安定させていきましょう

何も考えず全暗記はもったいない!無機化学の暗記にはコツがある?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

無機化学の勉強

進んでいますか??

 

 

 

無機化学って

覚えること

とんでもなく多い

ですよね

 

f:id:th_chemical:20231014182019p:image

 

今日はそんな無機化学

暗記の仕方

についてお伝えします!

 

 

 

この記事を読めば

ただ教科書を丸暗記する

のはいかにもったいないか

がわかるでしょう!

 

 

 

暗記が多い無機化学

効率的に勉強できれば

他の科目の勉強に

時間をかけれますよね

 

 

 

時間を有効活用できれば

模試の成績も

伸びてきます!

 

f:id:th_chemical:20231014182448j:image

 

逆に無機化学

教科書丸暗記している

時間がかかりすぎます

 

 

 

さらに量が多いせいで

覚え出したら

キリがないですよね

 

 

 

無機化学ってどこまで

覚えればいいの?」

 

ってゆう感じですよね

 

f:id:th_chemical:20231014182604j:image

 

しかし覚える量が多いので

早くから始めないと

試験本番までに

習得が間に合わないです

 

 

 

なので無機化学

効率の良い覚え方

なるべく早く

マスターしちゃいましょう

 

f:id:th_chemical:20231014182717j:image

 

無機化学の暗記

教科書通りに単調に

覚えていくだけだと

なかなか身につきません

 

 

 

これを解消するには

1つの事項

いろんな方面から

捉え直すことがいいです

 

 

 

つまり無機化学では、

 

元素ごとにその性質や

化合物について暗記したり

 

複数の元素の比較や

グループとして暗記する

 

この2つの観点から

暗記するといいです!

 

f:id:th_chemical:20231014182906j:image

 

元素ごとの暗記について

教科書もこの構成で

書かれていることが

多いです

 

 

 

なので

順に読んで勉強すれば

問題ないでしょう

 

 

 

しかし、この暗記だけで

問題に対応できない

ことがあります

 

 

 

そこで、視点を変えて

複数の元素を比較したり

グループ化したりして

暗記することが重要です

 

f:id:th_chemical:20231014183317j:image

 

たとえば

濃硝酸に対して

不動態をつくり

解けない性質を持つ元素は

 

Fe、Ni、Al、Cr

主にこの4つです

 

 

 

このように、

異なる元素

同じ性質をもつこと

よくあるんです

 

f:id:th_chemical:20231014183506j:image

 

ポイントは

元素ごとの暗記でも

その情報に触れるため

 

 

グループにして暗記すれば

同じ情報に異なる観点から

2度触れることになり

より暗記しやすいことです

 

 

 

このグループで

暗記することに関して

まとめノートを作る

ことをおすすめします

 

f:id:th_chemical:20231014183724j:image

 

自分で図や表を使いながら

複数の元素をまとめたり

比較したりすれば

とても身につきますよ!

 

 

 

 

まずはいつもの

元素ごとの勉強に加えて

まとめノートを作る

ことから始めましょう

 

 

 

これによって

問題演習するときに

暗記の効果

実感できるはずです!

有機化学を得点源に!構造決定問題をパズルのように解く方法とは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

有機化学の勉強

進んでますか??

 

f:id:th_chemical:20231014175636j:image

 

受験の有機化学と言えば

構造決定問題ですよね!

 

 

 

実はこの構造決定問題

やり方さえ身につければ

パズル感覚で解けるんです

 

f:id:th_chemical:20231014175729j:image

 

今日はそんな

構造決定問題の解き方

お伝えします!

 

 

 

この解き方を身につける

今日からあなたは

有機化学得意になります

 

f:id:th_chemical:20231014175849j:image

 

受験化学には

理論有機無機という

3つの分野がありますよね

 

 

 

基本的にこの3つの分野

つながりがありますが

有機化学の構造決定問題

有機化学固有のものです

 

f:id:th_chemical:20231014180114j:image

 

構造決定問題

入試で得点の配分

かなり高い科目です

 

 

 

さらに有機化学

他の2つに比べて

上達が早いです!

 

 

 

このことに気づいた

あなたは有機化学

ライバルたちと

差をつけれます!

 

f:id:th_chemical:20231014180323j:image

 

逆に有機化学

食わず嫌いしていては

化学の得点は

あまり伸びません。

 

 

 

構造決定問題

練習しておかない

入試本番で

とても時間がかかります

 

 

 

「構造決定問題に

時間がかかって

理論の計算問題が

間に合わなかった」

 

 

 

今まで受けた模試で

こんな経験ありませんか?

 

f:id:th_chemical:20231014180452j:image

 

構造決定問題

苦手なままにしていると

試験本番でも

こうなってしまいます!

 

 

 

そうならないよう

構造決定問題

マスターしちゃいましょう

 

f:id:th_chemical:20231014180603j:image

 

まず一般的に構造決定

元素分析から組成式の決定

から始めます

 

 

 

そして

沸点上昇・凝固点降下

を利用して

分子量を決定します

 

 

 

しかしこれらの過程

計算問題ですので

構造決定問題

ここからが重要です

 

f:id:th_chemical:20231014180715p:image

 

数種類の実験を行い、

その結果から

化合物の性質を決定して

構造を求める流れです

 

 

 

この作業をする上で

実験結果のキーワードから

構造の条件を導く

ことが必要になります

 

 

 

例えば、

ナトリウムを加えると

水素が発生した

という記述から

 

ヒドロキシ基を含むという

条件を導くというように

構造の条件を割り出します

 

f:id:th_chemical:20231014181031j:image

 

この手順

いかに反射的にできるか

構造決定問題

差をつけるポイントです!

 

 

 

構造の条件がわかれば

あとはその条件をもとに

元素を組み合わせて

構造決定するだけです!

 

 

 

この作業

構造決定問題反復して

解いて慣れること

パズル感覚でできます!

 

f:id:th_chemical:20231014181320j:image

 

条件を見て構造の予想

できるようになれば

あなたは有機化学

得意になっているでしょう

 

 

 

まずは教科書の演習など

この手順を確認しながら

構造決定問題

何回も解きましょう

 

 

 

反復することで

問題を解く流れが

身につきます

 

f:id:th_chemical:20231014181600j:image

 

一度流れが身につけば

解き方で迷うこと

なくなります!

 

 

 

この手順を身につけて

ぜひ構造決定問題

得意にしてくださいね!

 

学校では教わらない!入試や模試で使える、化学の最強解き方テクとは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

入試や模試で化学の問題

どうやって解いてますか?

 

f:id:th_chemical:20231014173126j:image

 

実際の入試や模試では

化学の問題を

普通に解いていると

賢くないんです、、

 

f:id:th_chemical:20231014173148j:image

 

でも入試や模試での

化学の問題の解き方なんて

学校では習いませんよね

 

 

 

今回は学校では習わない

入試での化学の問題の

解き方の勉強法

お伝えします!

 

f:id:th_chemical:20231014173220j:image

 

受験化学の難しさの本質

時間に対する問題の分量

にあります。

 

 

 

受験本番を見据えた

化学の解き方を知ることで

普段の模試などで

本番の流れを掴めます!

 

f:id:th_chemical:20231014174445j:image

 

試験本番で問題を解く

流れを知っておけば

安心して試験に臨めます

 

 

 

逆に言えば、

いくら化学の

受験対策をしても

 

 

 

試験本番で

点を獲得できるように

本番を見据えた対策

しっかりしておかないと

 

 

 

大学入試の化学の本試験で

高得点獲得はできません!

 

f:id:th_chemical:20231014174539j:image

 

それを踏まえて今回は

受験本番対策としての

化学の勉強法について

お伝えします!

 

 

 

まずは

未知の問題への対策です

 

f:id:th_chemical:20231014174608j:image

 

難関大学の化学では

受験生の見慣れない題材

から問題が出される

ということがあります

 

 

 

初めて見る問題

試験で出てきたら

とても焦りますよね

 

f:id:th_chemical:20231014174640j:image

 

しかし、この手の問題には

必ず問題に長い説明文

実験手順と結果を説明した

文章があります。

 

 

 

これは化学の基礎

本質から理解しているか

見る問題です!

 

 

 

なので、

細かい知識は必要なく

化学の基礎的知識

理解してれば問題ないです

 

f:id:th_chemical:20231014174753j:image

 

次に化学で安定して

得点を取るのに必要なのは

計算力です

 

 

 

設問数や計算量の多い

大学の入試問題

制限時間内で点を稼ぐには

計算力が重要です!

 

f:id:th_chemical:20231014174838j:image

 

計算ミスを防ぐには

日々の演習で計算過程を

整然と書いておくこと

1番です

 

 

 

煩雑な計算

日々の演習で地道に

根気強く最後まで

やることが重要です!

 

 

 

そして化学の受験本番では

難問を見切って

解ける問題から片付ける

ことが重要です!

 

f:id:th_chemical:20231014175000j:image

 

難問かどうかを見切るには

基礎標準知識の習得

必要になってきます。

 

 

 

日々の化学の勉強の中で

基礎標準知識を身につけ

過去問をやっておかないと

 

 

 

受験本番でどの問題

難しいのか、そして

計算に時間がかかるのか

素早く判断できません!

 

f:id:th_chemical:20231014175027j:image

 

なので、受験本番の化学

勉強法・攻略としては

 

基礎標準知識の習得

過去問演習の繰り返し

 

が重要です!

 

f:id:th_chemical:20231014175421j:image

 

まず基礎標準問題集などで

基礎標準知識がしっかり

身についているか

確認から始めましょう

 

 

 

問題に軽く目を通して

解き方を素早く見極める

練習も並行して

やっておくといいです!

 

 

 

この練習をするだけで

難問を見分ける力

鍛えられます!

 

 

 

では受験本番

高得点獲得を目指して

勉強頑張ってください!

計算方法はたったの2通り?!理論化学の計算攻略!

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた!

理論化学の計算

つまずいていませんか?

 

f:id:th_chemical:20231004203619j:image

 

実は、、、

理論化学の計算方法

2通りしかありません!

 

 

 

この方法を知ったあなたは

理論化学の計算

どうやって解けばいいのか

迷うことがなくなります!

 

f:id:th_chemical:20231004203650j:image

 

ややこしい計算問題

迷うことがなくなるのは

時間的にもメンタル的にも

余裕ができて最強です!

 

 

逆に、計算問題

解き方に迷い焦っていると

コンディションは

最悪ですよね

 

f:id:th_chemical:20231004203720j:image

 

しかも理論化学って

模試で知らない問題

出てきたとき、

とにかく解けないですよね

 

 

 

「知らない問題でやり方が

わからずお手上げです」

「方針が立てられず

手も足も出ない」

 

 

 

こんな経験ないですか?

 

f:id:th_chemical:20231004203816p:image

 

暗記頼りの勉強では

こうなるケースが多くて

全く成績が伸びないんです

 

 

 

そうならないためにも

たった2つしかない

理論化学の計算方法

身につけましょう!

 

f:id:th_chemical:20231004203846j:image

 

理論化学の計算問題

"与えられた物理量"から

"問われた物理量"

求める問題しかありません

 

 

 

そしてこれを求める方法が

化学変化がない場合

化学変化がある場合

2つしかないのです!

 

f:id:th_chemical:20231004203941j:image

 

化学変化がない場合

"与えられた物理量"から

"問われた物理量"

直接計算で求められます!

 

 

 

この場合の問題は

中学生の理科でも

やってきた問題なので

簡単にできます。

 

 

 

勉強すべきは

化学変化がある場合

の方です!

 

f:id:th_chemical:20231004204100j:image

 

化学変化がある場合

"与えられた物理量"から

"問われた物理量"

直接計算で求められません

 

 

 

なので、

"与えられた物理量"

まずモルに変換します!

 

f:id:th_chemical:20231004204118j:image

 

化学反応式から

関係式を作れるのは

「モル比」だけです!

 

 

 

そして求めたいモル

モル関係式から求めます

 

 

 

その後、導出したモル

"問われた物理量"

変換して答えを導きます!

 

f:id:th_chemical:20231004204200j:image

 

以上が

理論化学の計算方法でした

 

 

 

まずは

授業の演習問題などで

"与えられた物理量"

モルに変換する癖をつけて

 

 

 

理論化学の計算問題

解き方に慣れる

ことから始めましょう!

化学の時間が足りない!この問題を解決できる最強ツールとは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた!

模試で化学を解いてるとき

時間足りてますか?

 

f:id:th_chemical:20231004194417j:image

 

「計算問題に時間とられて

最後まで終わらない」

「いつもギリギリで

見直す時間がない」

 

 

 

こんな経験ありませんか?

 

f:id:th_chemical:20231004194439p:image

 

この記事では

こんな問題を解決できる

最強のツール

お伝えします!

 

 

 

これを使えば

計算問題めっちゃ速く

解けるようになります!

 

f:id:th_chemical:20231004194601j:image

 

さらに

化学の計算の桁数間違え

格段に減ります!

 

 

気体分野とかの計算って

扱う数字がでかくて

つい計算ミスしがちです

 

 

 

計算ミスが減る

模試の点数

圧倒的に安定してきます!

 

f:id:th_chemical:20231004194954j:image

 

点数が安定してる科目なら

「この科目は大丈夫」

って落ち着いて

試験に臨めますよね!

 

 

 

逆に計算ミス

根本を直さないと

化学に不安要素

残ったままになります!

 

 

 

不安要素のある科目

試験で解くとき

とても緊張しません?

 

f:id:th_chemical:20231004195252j:image

 

「計算問題いっぱい出たら

どうしよう、、、」

「計算に時間取られて

解けない問題でてきそう」

 

 

 

こんな感情で試験に臨むと

時間をとても気にするので

焦ってしまって、かえって

計算ミスが多くなります!

 

 

 

そうならないよう、

計算ミスが格段に減る

最強ツールを積極的に

使っていきましょう!

 

f:id:th_chemical:20231004195352j:image

 

ずばり、そのツールとは

「補助単位」

です!

 

 

 

補助単位とは

kgやmlなどの

kmのこと!

 

f:id:th_chemical:20231004195851j:image

 

10の何乗かを表していて

日常生活でもよく使います

 

 

 

これを化学の計算問題にも

使えばいいのです!

 

f:id:th_chemical:20231004201930j:image

 

滴定の問題では

化学物質がmlで与えられ

これをmolに直す

ことがよくありますよね

 

 

 

このとき

後ろに10の-3乗とか

毎回書いてると

 

 

 

時間はかかるし

写し間違えたりします

 

f:id:th_chemical:20231004201955j:image

 

これをmmolで計算すれば

計算の式がシンプルになり

写し間違えや計算ミスを

格段に減らせます!

 

 

 

この補助単位

分野に関係なく

数値問題が出てくれば

必ず使える優れものです!

 

 

 

もう一つ

この補助単位が役立つのが

気体分野です!

 

f:id:th_chemical:20231004202054j:image

 

よく大気圧とかで

10の5乗が出てきます

 

 

 

このとき

補助単位を使えば

値がスッキリして

とても計算しやすいです!

 

f:id:th_chemical:20231004202121j:image

 

さらに気体定数にも

kPaの単位を使うことで

気体定数8.3

とてもシンプルになります

 

 

 

補助単位を使うこと

計算ミスは確実に減り

かつめっちゃ速く

計算できます!

 

f:id:th_chemical:20231004202158j:image

 

まずは、

普段の学校での演習時間

参考書の問題などで

 

 

 

補助単位を使って

10の何乗を消して

計算してみましょう!

 

f:id:th_chemical:20231004202227j:image

 

補助単位受験化学

いかに有効か

身にしみて感じることが

できると思います!

2度と混乱しない!凝析・塩析の違いとは?!

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強中の

そこのあなた

凝析・塩析について

勉強しましたか?

 

f:id:th_chemical:20230922163614j:image

 

「どのコロイドが

凝析・塩析するっけ?」

「名前が似ていて

こんがらがる」

 

 

 

なんて思ってませんか?

 

f:id:th_chemical:20230922163630j:image

 

この記事では、

凝析・塩析違い

とその覚え方

をお伝えします!

 

 

 

模試の問題で

凝析・塩析が出てきて

迷っている時間

 

もったいないですよね

 

 

 

この記事を見れば

あなたはコロイドの問題

時間を取られることが

なくなります!

 

f:id:th_chemical:20230922163751j:image

 

化学の試験

時間が気がかりですよね

 

 

 

まわりがコロイドについて

余分に時間をさいてる間

あなたは難しい計算問題を

落ち着いて解けるように!

 

 

 

落ち着いて問題を解ければ

点数が安定してきます!

 

f:id:th_chemical:20230922164802j:image

 

化学が安定せず困っている

そんな方はコロイドなどの

簡単な分野を必ず取る力

があると武器になります!

 

 

 

逆にこのまま、コロイドを

食わず嫌いしていると

模試や入試で

とても焦ってしまいます!

 

 

 

模試や入試では

焦りは命取りです!

 

f:id:th_chemical:20230922164842j:image

 

"いつも"ができなくなり

小さなミスが積もって

良い結果が出せません

 

 

 

そうならないように

今ここで、凝析・塩析

マスターしましょう!

 

f:id:th_chemical:20230922164859j:image

 

まずは

凝析・塩析を起こす

コロイドを分類します!

 

 

 

突然ですが、

分散コロイド覚えてます?

 

f:id:th_chemical:20230922164938j:image

 

そう、分散コロイドとは

 

 

 

水に不溶な物質

水中で徐々に小さくなって

コロイド粒子の大きさ

なって分散したものでした

 

f:id:th_chemical:20230922165417j:image

 

しかしここに電解質

少しだけ入れると

分散していられなくなり

沈殿してしまいます

 

 

 

コロイド粒子は

電気を帯びていて

互いに反発しあうことで

水の中で分散できます

 

f:id:th_chemical:20230922165446j:image

 

しかし電解質がいると

電気的に中和して

互いにくっついて

沈殿してしまうのです!

 

 

 

この現象

凝析といいます!

 

f:id:th_chemical:20230922170012j:image

 

このように分散コロイドは

凝析が起こりうるので

疏水コロイド

とも呼ばれます!

 

 

 

では、分子コロイド

どのような時に

沈殿するのでしょうか?

 

 

 

分子コロイドには

水酸基

ヒドロキシ基があって

水原子と構造が似ています

 

f:id:th_chemical:20230922170246j:image

 

このため水とよく馴染み

少しの電解質では

沈殿しません

 

 

 

しかし

大量に電解質を加える

沈殿します!

 

 

 

この現象

塩析といいます!

 

f:id:th_chemical:20230922170012j:image

 

このように分子コロイド

水に馴染む性質から

親水コロイド

とも呼ばれます!

 

 

 

まとめると

 

 

 

水コロイドは

しの電解質

水コロイドは

量の電解質

 

f:id:th_chemical:20230922170404j:image

 

覚え方は上の赤文字

訴訟業親大炎

訴訟業をして恨みをかい

親が大炎上したイメージ!

 

 

 

凝析・塩析を理解するには

まずはコロイドの種類

理解することから

始めてみましょう!

 

 

 

それぞれのコロイドの

生成過程などから

しっかり理解することで

 

 

 

凝析・塩析

とても理解しやすく

なりますから

しっかり勉強しましょう!