有機化学を得点源に!構造決定問題をパズルのように解く方法とは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

有機化学の勉強

進んでますか??

 

f:id:th_chemical:20231014175636j:image

 

受験の有機化学と言えば

構造決定問題ですよね!

 

 

 

実はこの構造決定問題

やり方さえ身につければ

パズル感覚で解けるんです

 

f:id:th_chemical:20231014175729j:image

 

今日はそんな

構造決定問題の解き方

お伝えします!

 

 

 

この解き方を身につける

今日からあなたは

有機化学得意になります

 

f:id:th_chemical:20231014175849j:image

 

受験化学には

理論有機無機という

3つの分野がありますよね

 

 

 

基本的にこの3つの分野

つながりがありますが

有機化学の構造決定問題

有機化学固有のものです

 

f:id:th_chemical:20231014180114j:image

 

構造決定問題

入試で得点の配分

かなり高い科目です

 

 

 

さらに有機化学

他の2つに比べて

上達が早いです!

 

 

 

このことに気づいた

あなたは有機化学

ライバルたちと

差をつけれます!

 

f:id:th_chemical:20231014180323j:image

 

逆に有機化学

食わず嫌いしていては

化学の得点は

あまり伸びません。

 

 

 

構造決定問題

練習しておかない

入試本番で

とても時間がかかります

 

 

 

「構造決定問題に

時間がかかって

理論の計算問題が

間に合わなかった」

 

 

 

今まで受けた模試で

こんな経験ありませんか?

 

f:id:th_chemical:20231014180452j:image

 

構造決定問題

苦手なままにしていると

試験本番でも

こうなってしまいます!

 

 

 

そうならないよう

構造決定問題

マスターしちゃいましょう

 

f:id:th_chemical:20231014180603j:image

 

まず一般的に構造決定

元素分析から組成式の決定

から始めます

 

 

 

そして

沸点上昇・凝固点降下

を利用して

分子量を決定します

 

 

 

しかしこれらの過程

計算問題ですので

構造決定問題

ここからが重要です

 

f:id:th_chemical:20231014180715p:image

 

数種類の実験を行い、

その結果から

化合物の性質を決定して

構造を求める流れです

 

 

 

この作業をする上で

実験結果のキーワードから

構造の条件を導く

ことが必要になります

 

 

 

例えば、

ナトリウムを加えると

水素が発生した

という記述から

 

ヒドロキシ基を含むという

条件を導くというように

構造の条件を割り出します

 

f:id:th_chemical:20231014181031j:image

 

この手順

いかに反射的にできるか

構造決定問題

差をつけるポイントです!

 

 

 

構造の条件がわかれば

あとはその条件をもとに

元素を組み合わせて

構造決定するだけです!

 

 

 

この作業

構造決定問題反復して

解いて慣れること

パズル感覚でできます!

 

f:id:th_chemical:20231014181320j:image

 

条件を見て構造の予想

できるようになれば

あなたは有機化学

得意になっているでしょう

 

 

 

まずは教科書の演習など

この手順を確認しながら

構造決定問題

何回も解きましょう

 

 

 

反復することで

問題を解く流れが

身につきます

 

f:id:th_chemical:20231014181600j:image

 

一度流れが身につけば

解き方で迷うこと

なくなります!

 

 

 

この手順を身につけて

ぜひ構造決定問題

得意にしてくださいね!