ポリ〇〇と〇〇樹脂はこれで楽勝!合成高分子化合物の覚え方!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

合成高分子化合物

勉強してますか??

 

f:id:th_chemical:20231018042011j:image

 

高分子化合物って

種類や名前が多くて

勉強するの大変ですよね

 

 

 

今回はそんな

合成高分子化合物

樹脂系の覚え方について

お伝えします!

 

f:id:th_chemical:20231018042444j:image

 

この記事を見れば

合成高分子化合物

樹脂系

完璧に理解できます!

 

 

 

複雑に見えてた

高分子化合物

こんなに簡単だったのか

と思い知らされます

 

 

 

高分子化合物の分野

得意になること

間違いなしです!

 

f:id:th_chemical:20231018043055j:image

 

しかし高分子化合物

いつまでも食わず嫌い

していると

 

 

有機化学の点数

思うように伸びません

 

f:id:th_chemical:20231018044432j:image

 

高分子化合物の分野

入試で得点源になることが

多いからです

 

 

 

それに加えて

近年この分野が発展して

問題の題材が多くなり

出題率が上がってます

 

 

 

出題されるのを知ってて

それを取らないのは

とてももったいないです

 

f:id:th_chemical:20231018044503j:image

 

今回はそんな

1度わかれば楽勝な

合成高分子化合物

樹脂系を解説します

 

 

 

まず、

ポリ〇〇についてです

 

f:id:th_chemical:20231018191136j:image

 

高分子化合物で

ポリ〇〇ときたら

熱可塑性樹脂だと

思ってください

 

 

 

熱可塑性樹脂とは

熱を加えると変形し

冷やすと固まる性質

持つ樹脂のことです

 

f:id:th_chemical:20231018192208j:image

 

ポリ〇〇とは

基本的に下の図のような

形をしています

f:id:th_chemical:20231018191238j:image

 

図の⬜︎のところ

入る物によって

名前が変わります

下はその例です

 

f:id:th_chemical:20231018191327j:image

 

ここで

注意点が2つあります

 

f:id:th_chemical:20231018191427j:image

 

1つ目

ポリ〇〇のうちの1つに

ポリメタクリル酸メチル

というものがあります

 

f:id:th_chemical:20231018191606j:image

 

これは

メタクリル樹脂

という別称を持ちます

 

f:id:th_chemical:20231018192339j:image

 

これは〇〇樹脂という

名前ですが、

 

 

上の図のように

炭素間二重結合が切れて

付加重合したものなので

熱可塑性樹脂です

 

f:id:th_chemical:20231018191742j:image

 

2つ目

〇〇樹脂のなかに

フッ素樹脂

というものがあります

 

 

 

これも〇〇樹脂という

名前ですが、

f:id:th_chemical:20231018233310j:image

上の図のように

炭素間二重結合が切れて

付加重合したものなので

熱可塑性樹脂です

 

f:id:th_chemical:20231018192242j:image

 

続いて

〇〇樹脂についてです

 

 

 

高分子化合物で

〇〇樹脂ときたら

熱硬化性樹脂

疑ってください

 

f:id:th_chemical:20231018192027j:image

 

熱硬化性樹脂

元はスカスカの樹脂ですが

 

 

熱を加えると

密度が高くなり固まる性質

を持ちます

 

 

 

そして

〇〇樹脂は基本的に

ホルムアルデヒド

を利用して生成されます

 

f:id:th_chemical:20231018233332j:image

 

代表的なものは

 

 

ェノール樹脂

尿素樹脂

メラミン樹脂

 

 

フニョフニョメラメラ包丁

と覚えましょう

 

f:id:th_chemical:20231018215235j:image

 

樹脂(女子)が

料理するイメージで

包丁使いますよね

 

 

 

包丁HCHO

ホルムアルデヒド

です!

 

f:id:th_chemical:20231018215258j:image

 

以上が

合成高分子化合物の

樹脂系のまとめでした!

 

 

 

これさえおさえておけば

合成高分子化合物の

樹脂系

楽勝になります

 

f:id:th_chemical:20231018215318j:image

 

まずは

ポリ〇〇が熱可塑性

〇〇樹脂が熱硬化性

を覚えましょう!

 

 

 

フニョフニョメラメラ包丁

も忘れずに!

実は超単純?!みんな苦手な"水"が絡む半反応式がスラスラ書ける方法!

 

 

こんにちは!

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

"水"が絡む半反応式

スラスラ書けますか?

 

f:id:th_chemical:20231018201507j:image

 

水が絡む半反応式って

何種類かあって

使い分けとか

ややこしいですよね

 

 

 

「4つくらいあるけど

使い分けができない」

「半反応式がコロコロ

変わるからややこしい」

 

 

 

こんなふうに思ったこと

ありませんか??

 

 

今回はそんな

みんな苦手な水の半反応式

マスターして

周りと差をつけましょう

 

 

 

水の半反応式

入試で頻出なので

完璧に理解すれば

確実に点を取れます!

 

f:id:th_chemical:20231018201534j:image

 

逆に、

入試で頻出であるため

完璧に理解しておかない

その問題を捨てることに!

 

 

 

しかも、

半反応式を書く問題の後

その書いた反応式を使った

計算問題が続きます

 

 

 

だから、

半反応式を間違える

その後の計算問題も

間違えてしまいます!

 

f:id:th_chemical:20231018201639j:image

 

半反応式を間違えるだけ

雪崩式に間違えるので

大量失点に繋がります

 

 

 

なので今回は

実は超単純

水が絡む半反応式

マスターしちゃいましょう

 

f:id:th_chemical:20231018201726j:image

 

では、

なぜ簡単に半反応式が書けるのか

 

 

 

それは水が絡む半反応式

たった2つの基本式から

成り立っている

からなんです!

 

f:id:th_chemical:20231018233112j:image

 

この2式は

水素イオンから水素へ

水酸化物イオンから酸素へ

を表しています。

 

 

 

ここから、

酸性条件塩基性条件

どのように式を変形するか

解説します!

 

f:id:th_chemical:20231018211456j:image

 

まず酸性条件水溶液中は

(H+)まみれです

 

 

 

ここに

水酸化物イオンがあると

一瞬で中和されます

 

 

 

なので酸性条件のときは

式の中から(OH-)

消せばいいんです

 

 

 

逆に塩基性条件のときは

(OH-)まみれなので

式の中から(H+)

消せばいいんです

 

f:id:th_chemical:20231018211648j:image

 

実際に1つ目の式

変形してみましょう

 

 

 

酸性条件そのままですが

塩基性条件では

両辺に(2OH-)

足します!

 

f:id:th_chemical:20231018233142j:image

 

次に2つ目の式

変形してみましょう

 

f:id:th_chemical:20231018215518j:image

 

酸性条件のときには

左辺の(OH-)

存在しません

 

 

 

なので両辺に

(2H+)を加えて

f:id:th_chemical:20231018233158j:image

となります!

 

f:id:th_chemical:20231018215551j:image

 

塩基性条件では

右辺の(H+)

存在しません

 

 

 

なので両辺に

(2OH-)を加えて

f:id:th_chemical:20231018233209j:image

となります!

 

f:id:th_chemical:20231018211144j:image

 

以上が

水が絡む半反応式の作り方

でした!

 

 

 

まず、水の半反応式

水素イオンが水素へ

水酸化物イオンが酸素へ

を覚えましょう

 

f:id:th_chemical:20231018211156j:image

 

ここから4つの式

変形できるように

練習もしておきましょう

 

 

 

水の半反応式

点数アップ目指して

頑張ってください!

金属+酸の沈殿反応を覚えるための最強ゴロとは!?

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

沈殿反応

勉強してますか??

 

f:id:th_chemical:20231018221301j:image

 

沈殿反応って

沈殿するものしないもの

がわからなかったり

 

 

がいっぱい出てきて

覚えずらいですよね

 

 

f:id:th_chemical:20231018221518p:image

 

しかし

金属+酸の沈殿反応

覚えやすいゴロが

あるんです!

 

 

 

この記事で

金属+酸の沈殿反応

マスターしちゃいましょう

 

f:id:th_chemical:20231018225054j:image

 

沈殿反応

ゴロを使って覚えることで

素早く思い出せます!

 

 

 

試験中に反応式や語句

パッと出てくると

その後の計算問題で

たっぷり時間が使えます

 

f:id:th_chemical:20231018225232j:image

 

逆に沈殿反応で

反応式がすぐ出てこない

すぐ次に進めませんよね

 

 

 

「これって沈殿したっけ」

「どれとどれが

反応するんだっけ」

 

 

 

こんな感じで

迷ってしまった

経験ないですか?

 

f:id:th_chemical:20231018225334j:image

 

この迷ってる時間

とてももったいないです

 

 

 

なので時間短縮のためにも

ゴロを使って

金属+酸の沈殿反応

サクッと覚えましょう

 

f:id:th_chemical:20231018225448j:image

 

まず、

金属+酸の反応

 

 

金属イオンが

いっぱいいる水溶液の中

酸を注ぎ込んでいく

イメージです

 

f:id:th_chemical:20231018225547j:image

 

ここで

待っている金属イオン

注ぎ込まれる酸

 

 

どの組み合わせのとき

沈殿するのか

お伝えします

 

f:id:th_chemical:20231018225710j:image

 

まず、塩酸のとき

沈殿が生成する

金属イオン

銀イオン鉛イオンです

 

 

 

覚え方は

銀杏来る(Cl-)

です

 

f:id:th_chemical:20231018225832j:image

 

次に、硫酸のとき

沈殿が生成する

金属イオン

 

 

バリウムイオン

カルシウムイオン

鉛イオン

です

 

 

 

覚え方は

バカな硫酸

です!

 

f:id:th_chemical:20231018230016j:image

 

次に、炭酸のとき

沈殿が生成する

金属イオン

 

 

バリウムイオン

カルシウムイオン

です

 

 

 

覚え方は

バカ炭酸

です!

 

f:id:th_chemical:20231018230016j:image

 

最後に、硝酸のとき

沈殿が生成する

金属イオン

ありません!

 

 

 

覚え方は

硝酸NO沈殿

です!

 

f:id:th_chemical:20231018230313j:image

 

以上が金属+酸の反応

沈殿が生じるものです

 

 

 

ゴロをまとめると

 

 

銀杏来る

バカな硫酸

バカ炭酸

硝酸NO沈殿

 

 

リズムがよくできてるので

何回も言っていたら

すぐ覚えられます!

 

f:id:th_chemical:20231018230419j:image

 

まずは

このゴロを何回も唱えて

金属+酸の沈殿反応

覚えてしまいましょう

 

 

 

沈殿生成反応

計算問題とかも出ます

 

 

 

なので語句の問題

すぐに解けるように

しておきましょう!

ノート作りにはコツがある?!化学の最強ノートの作り方とは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

まとめノート

作ってますか?

 

f:id:th_chemical:20231018035624j:image

 

授業の板書を写したノート

そのまま使っていて

分かりにくくないですか?

 

 

 

今回はそんな方に

まとめノートの作り方

お伝えします!

 

f:id:th_chemical:20231018035720j:image

 

自分でノートを作る

自分の言葉で書くので

見やすいしわかりやすく

なるんです!

 

 

 

さらに自分で

ノートを書いているとき

書いているところの復習

にもなります

 

 

 

なので自分で

まとめノートを作ると

知識の定着が早くなります

 

f:id:th_chemical:20231018035847j:image

 

逆に授業の板書を

写しただけのノート

先生のノートなので

見にくいですよね

 

 

 

それに加えて

化学は分野ごとの繋がりが

強い科目ですが

 

 

学ぶのは分野ごとなので

その繋がり

うまく見つけられず

勉強してしまうんです

 

f:id:th_chemical:20231018040107j:image

 

これは

理解を深めるチャンス

逃していて

もったいないです

 

 

 

なので各分野の繋がり

勉強するためにも

自分で最強ノートを

作っちゃいましょう!

 

f:id:th_chemical:20231018040215j:image

 

まず、

まとめノートを作る上

ノートにするのは

授業ノートがいいです

 

 

 

教科書や参考書から

自分のノートを作るのは

分量が多すぎて

とても時間がかかります

 

 

 

なのでまずは

授業ノート

ルーズリーフにまとめます

 

f:id:th_chemical:20231018040522j:image

 

ここで

ルーズリーフにまとめる

ことが重要で

理由は後ほどわかります

 

 

 

次に参考書や問題演習で

新しく得た知識・理解

ルーズリーフに加えます

 

f:id:th_chemical:20231018040755j:image

 

最後に

その書き足した

ルーズリーフ

まとめ直します

 

 

 

このまとめ直すとき

ルーズリーフが

生きてきます

 

 

 

ルーズリーフなら

変えたいページだけ

取り出して書き変える

ことができるんです!

 

f:id:th_chemical:20231018040940j:image

 

そしてまた

参考書や問題演習

新しく得た知識・理解

書き加えていきます

 

 

 

またそれを

まとめ直します

 

f:id:th_chemical:20231018041200j:image

 

これを繰り返すことで

その時点での

自分専用の最強ノートを

作ることができます!

 

 

 

以上が

最強ノート作りの方法

でした

 

 

 

まずは普段の授業ノート

ルーズリーフ

まとめることから

始めましょう!

 

f:id:th_chemical:20231018041312j:image

 

1日1単元ほど

少しずつまとめる

いいでしょう

 

 

 

では最強ノートを使って

受験勉強頑張ってください

たった1冊でMARCH攻略?!2次試験対策におすすめの化学の参考書とは?!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強中の

そこのあなた

化学の模試の点数

伸び悩んでいませんか?

 

f:id:th_chemical:20231018032620j:image

 

「化学の基礎の部分は

ある程度できたけど

模試とかになると

解けなくなる」

 

 

 

こんな経験してませんか?

 

 

 

今日はそんな方達に

たった1冊

MARCH攻略までいける

参考書をご紹介します!

 

f:id:th_chemical:20231018032703j:image

 

この参考書

1冊仕上げるだけで

MARCH攻略はもちろん

早慶でも合格点狙えます!

 

 

 

たった1冊だけで良いので

参考書を選ぶ時間

省けちゃいます!

 

f:id:th_chemical:20231018032730j:image

 

逆に、

 

 

「共通テストは

割と解けるけど、

その上のレベルになると

ついていけない」

 

 

こうゆう方たちは

この状態放置しておくと

 

 

 

「模試が全然解けなくて

何が苦手かわからない」

「入試で取るべき問題が

解けない」

 

 

 

こんな結果が待っています

 

f:id:th_chemical:20231018032808j:image

 

こうならないよう

今のうちから

しっかり2次対策

しておきましょう!

 

 

 

では、

どの参考書を使うのか

 

 

 

それは

「化学重要問題集」

です!

 

f:id:th_chemical:20231018032853j:image

 

なぜこの問題集を使うのか

 

 

 

それは網羅性が高く

東大、京大以外の旧帝大

早慶まで対策できるから

です!

 

 

 

そしてこの1冊

基礎の復習から

標準問題の演習まで

できます!

 

f:id:th_chemical:20231018033121j:image

 

それではこの問題集

どのように勉強すれば

いいのか

 

 

 

注意点2つあります。

 

f:id:th_chemical:20231018033143j:image

 

1つ目

解説は完璧に理解すること

です!

 

 

 

重要問題集

難度の高い問題が多いです

 

f:id:th_chemical:20231018033330j:image

 

そのため

できない問題

かなりあるでしょう

 

 

 

そのとき、

「なんとなくわかった」

で済ませると

 

 

同じパターンの問題

また間違えてしまいます!

 

f:id:th_chemical:20231018033400j:image

 

なので

解説がわからない場合

先生に聞いたりして

完璧に理解してください

 

 

 

そして、2つ目

ある程度考えて

分からなかったら

解説を見ることです!

 

f:id:th_chemical:20231018033609j:image

 

少なくとも

10分は考えるべき

ですが、

 

 

それ以上考えても

分からないときは

先に解説を見たほうが

効率が良いんです!

 

f:id:th_chemical:20231018033719j:image

 

そして間違えた問題を

繰り返し解いていくうちに

できるようになれば

大丈夫です

 

 

 

以上が

化学重要問題集

紹介と勉強法でした

 

 

 

化学重要問題集の存在を

知ったあなたは

今すぐ本屋さんに

行きましょう!

 

f:id:th_chemical:20231018033750j:image

 

この1冊を仕上げて

化学ではミスしない

というような

強い自信をつけましょう!

覚えるのは〇〇だけ?!理論化学の効率的な勉強法とは!

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強している

そこのあなた

理論化学

勉強してますか??

 

f:id:th_chemical:20231017192653j:image

 

理論化学って範囲が広くて

覚えるべきもの

そうでないもの違い

わかりにくいですよね

 

 

 

この記事はそんな

理論化学の勉強法

手こずっている受験生

必見です

 

f:id:th_chemical:20231017192831j:image

 

この記事では理論化学で

暗記すべき部分

そうでない部分違い

はっきりさせます!

 

 

 

そうすることであなたは

理論化学の勉強の時間

少しでも削れますよね!

 

f:id:th_chemical:20231017193219j:image

 

さらにこの記事で

紹介する勉強法を使えば

全暗記するよりも

圧倒的に力がつきます

 

 

 

化学の模試の点数

とても安定するように

なるんです!

 

f:id:th_chemical:20231017193308j:image

 

逆に理論化学

全暗記していては

時間がかかって仕方ない

ですよね

 

 

 

しかもただの暗記だけでは

化学の点数は伸びません!

 

 

 

「化学結構勉強してるのに

全然点数が伸びない」

ってゆう経験ないですか?

 

f:id:th_chemical:20231017193511j:image

 

こうなってしまう

一気にモチベーション

無くなりますよね

 

 

 

そうならないよう、

今日から理論化学

勉強の仕方を変えて

点数アップ目指しましょう

 

f:id:th_chemical:20231017193559j:image

 

理論化学を勉強する上で

大事なポイント

なるべく覚える量を

少なくすることです

 

 

 

理論化学は各分野が

密接に関わっているので

「理論」を理解することで

様々な問題に対応できます

 

 

 

具体的に覚えるべきなのは

以下の3つだけです!

 

f:id:th_chemical:20231017193818j:image

 

  • 主要な元素の名前と質量数
  • 単位と定義
  • 公式とその原理

 

 

 

主要な元素とは

元素番号20番まで

目安です

 

 

 

単位と定義の例は

単位がmolなどで

定義が酸・塩基などです

 

 

 

公式や原理に関しては

自分の言葉で説明できる

ようになることが

到達目標です

 

f:id:th_chemical:20231017194015j:image

 

これらの暗記が完了したら

この知識使えるように

ひたすら問題演習です!

 

 

 

実際の演習

暗記した知識を使えない

暗記した意味がありません

 

 

 

なので演習の時間

しっかり取るように

心がけましょう!

 

f:id:th_chemical:20231017194122j:image

 

以上が

理論化学効率的な勉強法

でした!

 

 

 

暗記するべきもの

わかったことで

勉強のやる気も

上がったことでしょう

 

f:id:th_chemical:20231017194205j:image

 

まずは暗記すべきもの

ノートにまとめて

毎日繰り返し見て

身につけましょう!

 

 

 

ポイント

毎日1回読む

ことです!

 

f:id:th_chemical:20231017194324j:image

 

これで暗記の時間

最大限減らし

問題演習

多く時間を使えます!

 

 

 

理論化学をマスターして

化学の点数

底上げしちゃいましょう!

たった1冊で入試基礎完成!共通テスト8割目指すための参考書とは!

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

受験化学を勉強中の

そこのあなた

化学の点数

伸び悩んでいませんか?

 

f:id:th_chemical:20231017190237j:image

 

「テストはできるけど

模試になったら解けない」

「初めて見る問題に

手も足も出ない」

 

 

 

今回は

こんなふうに思ってる方に

おすすめの参考書

その勉強法をお伝えします

 

 

 

この参考書で勉強すると

共通テストで

8割が狙いちゃいます!

 

f:id:th_chemical:20231017190401j:image

 

そして2次試験の難問

解説を見れば

理解できるようになります

 

 

 

今まで手が出なかった

難しい問題でも

問題を解く方向性が

見えてきます!

 

f:id:th_chemical:20231017190514j:image

 

逆に

教科書の問題演習から

いきなり過去問演習しても

なかなか解けません

 

 

 

これは

教科書で学んだ知識

まだ使えていないから

なんです!

 

 

 

せっかく

教科書を勉強したのに

入試で使えなかったら

意味ないですよね

 

f:id:th_chemical:20231017190658j:image

 

なので今日は

教科書で学んだ知識

使えるようにする参考書

ご紹介します!

 

 

 

その参考書とはずばり

「化学基礎問題精講」

です!

 

 

 

ではなぜ

この参考書を使うのか

 

f:id:th_chemical:20231017191242j:image

 

それは

この参考書は

とにかく解説が詳しい!

 

 

 

そして

問題に加えて

重要事項のまとめ

も載っています!

 

 

 

さらに

入試の基礎レベル問題

まんべんなく対応できます

 

f:id:th_chemical:20231017191338j:image

 

そんな

「化学基礎問題精講」

ですが

 

 

勉強する上で

2つ注意点があります

 

f:id:th_chemical:20231017191515j:image

 

1つ目

わからない問題に

時間かけすぎ注意です!

 

 

 

この問題集を解く理由

典型問題を完璧にする

ためです

 

 

 

なので

わからない問題を

考え続けるよりも

 

 

その問題の解説を読んで

理解することのほうが

重要なんです!

 

f:id:th_chemical:20231017191657j:image

 

5分ほど考えて

分からなかったら

解説を読んで

理解しましょう

 

 

 

回数を重ねていくうちに

解けるようになれば

問題ありません!

 

f:id:th_chemical:20231017191814j:image

 

2つ目、

解説流し読みせず

理解できていない事項

しっかり把握しましょう

 

 

 

ただ流し読みするだけでは

わかったつもりになって

終わってしまいます!

 

f:id:th_chemical:20231017191917j:image

 

間違えた原因を探し

解決することで

次同じような問題で

間違えなくなります

 

 

 

解説を読んでも

分からない場合は

教科書に戻って確認する

のもいいですね!

 

f:id:th_chemical:20231017192008j:image

 

以上が

化学基礎問題精講

紹介と勉強の仕方でした

 

 

 

化学基礎問題精講の良さ

十分理解できたところで

まずは近くの書店に

足を運びましょう!

 

f:id:th_chemical:20231017192149j:image

 

「まだ買うにはちょっと」

ってゆう人は

 

 

この参考書を

持ってる友人

少し貸してもらうのも

いいですね!

 

 

 

この参考書を

最大限活用して

勉強頑張ってください!